そんなことより僕と踊りませんか?

例えば良い物語があってそれを伝える相手がいる。それだけで人生は捨てたもんじゃない(by『海の上のピアニスト』)

たかが便秘。されど便秘。

父が便秘になった。ま、それは以前からなんだけどね。薬の影響からかさらにひどくなり。ううむ。叔父も酷い便秘だったからなぁ。まさか叔父みたいに父も摘便(ようするに病院で掻き出してもらうのね)する羽目になろうとは。

 

「とっても硬かったです。難産でした」と看護師に言われた日にゃ穴があったら入りたいぐらい恥ずかしかったわ(本人どこ吹く風)。よかったな。とうちゃん。

 

しばらく経ったら「ウンチ出ない」と苦しみだし(*´Д`*)。便秘体質が染みついちゃったか。病院には行きたくなさそう(そりゃそうか)。でも出ないから本当に辛そうなんだよなぁ。この世の終わりかというくらいな表情なので「なんとかせにゃアカンな」といろいろ調べてみた。

 

便秘は主に4つの種類に分かれているそうで。

  1. 機能性便秘(もっとも一般的)
  2. 器質性便秘(腸の構造的な異常や病気で起こる)
  3. 症候性便秘(全身の病気の位置症状として現れる)
  4. 薬剤性便秘(薬の副作用)

どうやら父は1.機能性便秘(直腸性便秘)と4.薬剤性便秘にあたるらしい。ちなみに直腸性便秘とは便意を感じにくく直腸に便がたまるのだそうです。便意は常に感じているが肛門付近まで便がコチコチに固まった状態なのか。

 

あまりにも硬くておしりから出ないウンチを手で掻き出して肛門傷つけて血だらけにするほどだしなぁ。かなり辛かったんだろうて。

 

『理想的な排便姿勢で便秘を解消する方法』 | 地域健康づくりコミュニティ メイトビー

「俺は今、ウンチしてるぜ」というような胸張って便座に座るよりは前かがみにすわったほうが良いみたいですね。自分もそうしてるし。ロダンの考える人みたいにするのがベスト。

 

理想的な排便姿勢。

なぜかというと大腸(S字結腸)から直腸に繋がる部分はかなりの角度があるために大腸から直腸にスムーズに便を送るには一直線になるように調整したほうがいいから。そのほうが効率良いんですね。

 

でもそれは健常者(?)の話で。それでもダメな便秘の人はこれも試してみましょう。

【専門医解説】直腸性便秘のセルフ解消法「お尻上げ排便」のやり方。両手でお尻を引き上げよう|カラダネ

直腸性便秘で悩む人は、便秘の改善のためによくすすめられる「前かがみ姿勢での排便」は、症状を逆に悪化させてしまう可能性があるためおすすめできません。

ようは「前かがみ」ではなく「胸張って」お尻の尾てい骨あたりを5秒ほど持ち上げましょうということなんすよ。おくさん。これを数回やるといいとか。

 

自分も「理論的にはわかるけどそれだけで大腸から直腸の角度が変わるもんなの?」と半信半疑だったのですよ。骨盤を真上に持ち上げるだけでウンチ出るの?で、試したガッテン。

 

ダメでした。それでもめげずにトイレに入るたびにやってたらほんの少し良くなったみたい。でもまだまだ(汗)。

 

Copilotに聞いたら大腸から直腸に便が来たのではないかと。あまり水飲まない人だから便が硬すぎるのだな。

 

 

ま、最終的にはイチジク浣腸のお世話になったけどな。あ、こら。座薬を投入して5分くらい経ってから・・と書いてあんのにもう出したのかよ。いちじくかんちょう40のパワーは凄かった。おぢさんびっくりだよ。

 

ちなみに高齢者の便秘は男女差ないらしいです。婦女子が男性よりも便秘が多いのは若いうちだけかぁ。若さの特権とは言えないけどね。あと便秘になるとボケやすいそうなので気を付けて!