そんなことより僕と踊りませんか?

例えば良い物語があってそれを伝える相手がいる。それだけで人生は捨てたもんじゃない(by『海の上のピアニスト』)

ナッツは体にも優しいよね。

​ナッツにはどんな効果があるの?効果を高める食べ方や注意点も解説​|ナッツ&ドライフルーツ専門店 クノップ

ナッツには、代謝が良くなるビタミンB群、血行を良くするビタミンEが含まれています。まずビタミンB群には、摂取した栄養の代謝を促しエネルギーを作り出す役割があります。

代謝が良くなるとな。これは嬉しい。ビタミンEには抗酸化作用あるしな。

 

ナッツと言えば、食物繊維が豊富に含まれていることでも知られています。特にアーモンドは食物繊維が豊富で、レタスの約9倍、ごぼうの1.6倍の食物繊維が含まれています。

みんな知ってるか?アーモンド1個分の食物繊維はアーモンド1個分なんだぜドヤァ

 

ナッツには様々な効果がありますが、コレステロール値を抑えて脂肪を溜めにくくする効果もあります。コレステロール値を抑える効果があるのは、ナッツに含まれているオメガ3・オメガ6・オメガ9脂肪酸です。

そんな「いいことづくめ」なナッツ。デメリットないかと思いきや「食べ過ぎ」はアレだそうで(というか何でもそうだよね)。でも大量に買っちゃうんだよなぁ。

 

そんな時にライフで見つけたのがコレ。

 

低糖質ナッツ。

なんかいろんな種類あるみたい。朝と晩に食べるタイプとか。ナッツは好きなので他のも試してみようかな(小袋に入ってるから食べ過ぎの心配なさそうだし)。

 

【BIO-RALとは】スーパーマーケット「ライフ」プライベートブランド│オーガニック情報館

身体にもお財布にも優しいブランドだそうで。で、そのコーナーに置いてある『低糖質ナッツ(小袋7つ入り)』を買ってみた。ナッツ好きだし気になってたんよ。パッケージには

  • 低糖質なナッツを国内焙煎。
  • 食物繊維、タンパク質が豊富。
  • 糖質1袋当たり1.4g。

と書かれており。

 

栄養素から比較した『体に良いナッツ』はどれ?効果と合わせてランキングで発表!効果的な食べ方も

健康に良いおやつとして人気上昇中のナッツ。ただ、ナッツやミックスナッツと一言にいってもその種類はアーモンドをはじめ沢山あり、結局「どれが最も体に良いナッツなの?」と思う人も多いと思います。

そこで今回は、栄養素やカロリーを比べてみた上で、生活習慣病予防(ダイエット)におすすめのナッツと、不足しがちな栄養を補い体の調子を整えてくれるナッツという2つの側面から、体に良いナッツをランキング形式で発表しましょう。

生活習慣病予防におススメなランキング部門では

  1. アーモンド(食物繊維、ビタミンE、オレイン酸
  2. くるみ(オメガ3脂肪酸のα-リノレン酸
  3. ヘーゼルナッツ(オレイン酸、ビタミンE)

どす。先ほどの低糖質ナッツも3種類全部入っとるやん。凄いぞ。

 

 

イオンでは「トップバリュ」という名目で独自ブランドが売られてますね。ライフは「BIO-RAL」なのかぁ。コンビニでも独自ブランドあるし流行ってるのかな?