やっと「脱・底辺ブログ」になったわけですが。最近はPVが200超えたり超えなかったり。なんか不安定。読者登録数もそんなもんで。
寄せては返す波のように読者が増えたり減ったりしとります。あともうちょっとで三桁(つかまだ20もあるやん)。こればかりは「相手あっての物種」だから操作できないわけで。
返報性の原理を利用するという手立てはあるにはあるけど簡易RSSリーダーなもんでビデオの貯め録り状態になることは避けられないわけで(汗)。それに見返りを期待して読者になるというのもアレ。
僕がはてブ数より読者登録を重視するのには理由がある。読者とは、すなわち固定客になるからだ。自分のブログのファンだともいえる。ビジネスで成功するためには、いかにリピーターを確保するかが重要だ。新規顧客を獲得する費用は、リピーター維持の費用の6倍〜7倍とも言われており、リピーターの確保はビジネスの安定につながる。僕は、この法則がブログにもあてはまると思う。
なぜあなたのブログは読者登録が増えないのか - World Journal
ですよねー。でも微妙に違うのは「はてブ数より読者登録を重視する」という部分。確かにブクマされるとアクセス増えるがほとんどが雀の涙程度。でも読者登録が増えるとブクマされる可能性も高くなるわけですよ。あくまでも可能性だがはてブ数と読者登録数は切っても切れない関係なんすよ。
それに自分のブログも以前に比べればブクマされたりすることが増えたし(月に数回程度だけど)。まさに陣内孝則の「有名になっちゃえばこっちのもんよ」な感じ。有名じゃないけどな。ブクマ常連さんが「狙える」というの少しだけわかったような気がするのです。
はてな村では読者登録よりもはてブのほうに重きを置いてる人が多いかと思うのです。どちらも重要なんですがね。
はて☆スタより敷居が高いはてブ。
ご存知のようにはてブは3ブクマされないと「新着エントリ」入りできません。気軽にポチポチできてリンクにもなるはて☆スタとは違いそう簡単にはいかないところが未だに人気あるのかもしれません。フィルターかかっているので「なにか面白そうな記事ないかな?」と探してくる人も多いです。はてな村の「顔」ですな。でもそれ以外はあまり認知度高くないです。すぐにやめちゃうコンテンツもあったり。さすが俺たちのはてな。
はてブのアクセスは「ドンと鳴ってパッと散る」ことが多い。
ウチはそんな打ち上げ花火アクセスじゃなくて線香花火なんですが(汗)。でもホッテントリ入りするとバンドワゴン効果で爆発することもあるわけで。炎上でもない限りは翌日にはアクセス収まるのですけどね(もって2、3日)。
そのアクセス自体よりも波及効果がある。
はてブのトップページを参照にしているサイトも多く。gunosyが一番有名かな。今は知らんが。なんか「グノシー砲」やら「グノシー泡」とか呼ばれてるみたいで(ウチはそんなの一度もないけどな)。運がよければ個人ニュースサイトや企業サイトに取り上げられることもあるわけで。「Yahoo!ニュース」に載ったというのも見かけたなぁ。凄いなぁ。
そんな影響力のあるはてブ。
「友達に頼んで更新したらブクマしてもらいます」という不正まがいな事をのうのうと言い放つ輩も増え。あのね。ネットは世間なんだからそんなこと公表しちゃったら叩かれるの当たり前でしょ。特にはてな住人はそういうのに敏感なんだから。これは大手質問掲示板等で「アクセスアップにはどうしたらいいですか?」という質問と同じ。消えては現れ現れては消え。
でも信者が勝手にはてブしてくれたら不正じゃないもんね。
今はそんなことないのですが。更新したらブクマしてくれるアクティブな信者も居ました。最初は嬉しかったのですがそれが続くとだんだん怖くなり。ブクマしてくれた人に悪いかなと思って(せっかくブクマしてくれたんだから「新着入り」にさせたいよね)セルクマするのですが。全力投球の記事だけじゃなく「ちょっと緩いかな」な記事もセルクマすると身悶えるw。もう飽きられたようですがね。
はてブが盛り上がるのは住人気質に合っているから。
今じゃはてな一人勝ち状態なSBM。老舗のニフティやlivedoor等は撤退しています。それはなぜか?いろいろ見て回ったけどブクマしてもコメントが賑わってるのはhatenaだけなんすよ。2ちゃんのように生き残るのは「たとえ便所の落書きであっても意見を述べる」のではないかと。何かしら思うことあってブクマするのだからそれを書けばいいのにbotみたいに無言ブクマ羅列だと面白くないもんね。こんな言いたいことも言えぬ世の中じゃ ぽいずん(by反町隆史)。
★
そんなもんかな。リピーターの話にしようとしたらいつの間にかはてブになってたw。ま、いいかはてブのリピーターだってあるし。
そんな反町より僕と踊りませんか?
ではまた( ´ ▽ ` )ノ