コンビニ行ったら『イミューズ』置いてなかったので。
こういうのがあったので買ってみた。ふむふむ。謳い文句が「高めの血圧を下げるのを助ける」「内臓脂肪を減らす」だそうで。コーヒー豆由来のクロロゲン酸が入っているのか。くろろげんさん?
サイトでは「カテキンと並ぶ2大ポリフェノールのひとつ」と書いてあります。りんごだと約10個、ブロッコリーだと約2本、プラムだと約6個、にんじんだと約2本分のポリフェノールがコレ1本に入ってるとか。
ポリフェノールと言えば『チョコレート効果』なんですが。いろんなこと試しているからか効果は微妙なんだなぁ(好きで食べているけど。こういうのって好きじゃないと続けられないよね)。
ヘルシアW「いいこと巡り茶」飲んでみた!コーヒー豆の期待効果にも注目! - おちゃらいふ
だそうです。
ゴマ麦茶(トクホ)と比較してみたよ。
お値段&容量。
胡麻麦茶の方が若干高め。それに350mlだし(このぐらいの量は冬場だったらちょうどいいかも)。ヘルシアは機能性食品という事なのでトクホよりは安い。容量も主流な500mlでお得感ある。
お味。
さて肝心な味なんだが。好みもあるんだろうが自分は麦茶のほうが好き。飲みやすいし。はと麦茶風味の「ヘルシア」はあんまし飲みなれてないせいか美味しくない。
健康効果。
一番ポイントがココですね。「胡麻麦茶」も「ヘルシアW」もそれぞれアプローチが違うので比べられないかもヲイ。「胡麻麦茶」をめっちゃ簡単に言うとACE阻害薬という実際に病院で処方されるのと似たような効果があるらしいと。「ヘルシア」は先ほど書いた通りポリフェノールの一種であるクロロゲン酸が良いらしいと。
健康効果・その2。
クロロゲン酸は主にコーヒー豆に含まれる成分のようですが毎日コーヒー飲んでてもあまり血圧変わんないなぁ。胡麻麦茶も毎日飲んでるけど変わんないです。好きだから飲んでるということは確か。そんなもんだよね。
じゃぁどちらが良いか?
これは本当に好みの問題。自分は胡麻麦茶が好きだから飲んでる。でもトクホなのでお値段お高めだし容量も機能性飲料であるヘルシアよりも少ないし。ただ共通しているのは「血圧高めな人」をターゲットにしているという事(血圧高めとは上の血圧が130台のことをいいます)。
★
「※トクホ」と「機能性表示食品」の違い 健康飲料NAVI サントリー
効く、効かないというのは体質というのもあるんよねぇ。数か月で効果あるデータ云々書かれても「自分、それ何年もやってるんだけど(汗)」なものばかりだし。
やはり「病は気から」かな(それ言っちゃぁ)。