続編は忘れたころにやってくる。つか自分も最近まで忘れてたよw。
feedly経由が数パーセントながらもなかなか消えずに頑張っています。経験上1、2パーセントは短命で終わっちゃうんだけど最近は長持ちしてるなぁ。
ググってこんなん見つけた。
Feedly Subscribers Checker 2 | Knowledge Colors
ふむふむ。「ブログ、ウェブサイトのタイトルやURLなどからそのRSSフィードをfeedlyに登録してるアカウント数を取得できる」そうで。
このテキストボックスにブログのURLを入力すればいいのだな(ver.1の時はRSSフィードのURLのみだったそうで)。それ、入力ポンとな。
こんなんでましたけど(byアツノ)。 こんなに登録されとったんか。ワシ。ウレシイのう。でも簡易RSSリーダーでもあるはてなの『読者登録』だって3年も前に登録してくれた人の半数がブログ辞めちゃってるしな。読んでくれるのはほんの一握りかと。
でもいいの(by悦子)。
それはそれとして。アクセス解析見ると数か月前からアクセス元サイトが変わっとりません。変わったと言えば順位ぐらい。最近は・・
検索経由が上位なのは当然なのですが何故か「はてブロ」が割り込みw。はてなキーワード(はてなブログ タグ)が割と調子いいのでイイ線いってると思いきや意外な結果に。最近は読者登録も198人と増えてきたことだし(こないだまで199人だったのに)。タグから読者へ流れてきたのかな。知らんけど。
ちょっと面白いのは「はてなキーワード」のアクセス元で。
『野島伸司』ワードが表示されとるのですが
とにかく後半が盛り上がる『ドクター・デスの遺産-BLACK FILE-』。 - そんなことより僕と踊りませんか?
前回の記事がアクセス先ページなんすけどね。任意に付けたタグが『綾野剛』『北川景子』『日テレ』なんですね。ま、野島伸司ワードも出したからリンク貼られちゃったか。
★★
この読者登録してくれた信者さんやfeedlyに登録してくれた人たちも常連さんではありますが。いろんなところに常連さんがいて。「ああ、ブログって常連さんでもってるようなもんだな」と思った次第。
ブラウザのお気に入り登録
ま、これは誰もが通った道かと思いますが。でもこれってfeed登録やブログサービス等の読者登録とは違い更新してもわからないままなんですな。不便といえば不便か。
検索リピーター
いちどググってやってきたらハマって何度も同じワードで検索するという人ですな。でもグーグル先生はパンダだかペンギンだかアップデート繰り返しちゃうので「いままでこのワードで検索してきたのに・・」というのあるかもしんないですね。登録が一番確実かと。
ツイッターでも「この人よくイイねやリツイートしてくれるよなぁ」というアカウントがいくつかありまして。しかもツイートの度にイイねしてくる『イイねジェリスト』じゃなくて気づいたら来てくれてるという「つかず離れず」な関係(こういうの凄い好き)。たまに「この人たちローテーション組んでんの?」と思うことあり。
はて☆スタ
コメントに付く☆は「いいこと言った」「面白いこと言った」というお褒めの言葉で嬉しいのだがブログ更新時に付く☆は「読みましたよー」という気づきを与えるメッセージでしかないので嫌いなんですが。未だにあいさつ程度にポチる人いますねー。「何か気の利いたこと言えないのでポチポチするほうが楽」という人もいるくらいだからはて☆スタは需要あるのだな。
はてブ
今や互助会問題で「早い時間に3usersで新着入り、運が良ければ注目エントリ入り」というのは都市伝説状態になりw。でも自分は1userでもありがたい。ほとんど常連さんだけどね。ありがたい理由は「はてなブックマークで検索される」可能性があるということ。ブクマされなきゃ検索も出来ないもんね。
★
どちらにしてもウレシイに越したことないので。アリガトォ(/o^∀^o)/
そんな常連さんと踊りませんか?
( ゚д゚)ノ ジャ、マタ!♪